この教育法、この教材の特徴
育児をしたことがない人でも幼児教育と言えばベネッセを思い描く人も多い。

毎月様々なグッズが届くので、しまじろうが大好きなお子さんなら大喜び、それほどでもないご家庭の場合は家中にしまじろうが溢れる事に抵抗を感じるかも?
また、子供の成長に合わせてよく考えられた知育玩具(通称:おもちゃ)が届くのも特徴。一方で、届いた直後におもちゃにしか興味を持ってくれないという悩みも聞く。親のサポートも必要になるだろう。
しまじろう、育児グッズ、オモチャなどがご家庭・お子さんに合うかどうかがポイントではないだろうか?
料金
1歳前後、2~3歳、3~4歳のコースでは、月々2,036円。一括払いだと20,364円で月あたり1,697円となる。
4~5歳、5~6歳のコースでは、月2,336円。一括払いだと23,328円で月あたり1,944円となる。
解約費は特にかからず、一括払いした後に途中解約すると残りの分は返金される。
教材詳細
0歳から1歳刻みで年齢別のコースが設定されている。また小学校入学後も「進研ゼミ」として高校生まで学年別のコースがある。
《コース》
毎月教材が届く月額制。
各コース4月号から始まり3月号で終了だが、途中から受講することも可能。
退会の申し込みをすれば途中で終了も可能だが1ヶ月のみの受講は不可能となっている。
料金は月額制でも一括払いでも可能で、一括払いの方が安い。一括年払いした場合でも途中で終了することは可能で、その分返金される仕組みとなっている。
退会の申し出をしない限り、コースが変わっても自動継続となる。
《教材特徴》
知育玩具、絵本、ワーク、DVDの他、親向けの冊子もある。
こどもちゃれんじは「オモチャ付き」「おまけ付き」と言われる事もあるが、原則として子供の成長に合わせた知育目的で作られたグッズが届く。
教育カリキュラムは表現(造形・描画、音感・リズム感)・学習(言語、数量・図形・倫理、自然・もの、学習習慣)・多様性(社会性・国際理解・英語)・健康(生活習慣、身体力、食育)の12領域をバランスよく体験出来るよう組まれている。
育児中の親御さん向けのサポートも充実していて、教材と一緒にその時期によくある悩みに関するヒントなどが記載された冊子が届く事もある。
《特記事項》
しまじろうというトラのキャラクターと、その家族や友だちなどが教材に出てくる。
うざぎの「みみりん」、とりの「とりっぴい」、カバの「かんた」、ライオンの冒険家「ガオガオさん」などが、ちゃれんじじまの仲間である。
しまじろうが様々な事を教えてくれたり、助けてくれたりもするが、教材を使って学ぶ子どもたちと一緒に成長するパートナーという設定もされている。
しまじろうというキャラクター自体がとても有名で、ぬいぐるみが市販されていたり、アニメがテレビで放映されていたり、コンサートなどのイベントも開催されている。
《歴史》
1988年から続いている幼児教育教材の代表格。教材は毎年様々な見直しがされ、新しい技術が取り入れられたり、映像コンテンツが増えたり、改良が続いている。
申込方法
下記の参考サイトを参照。
基本情報
- 幼児教育 教材名
- こどもちゃれんじ
- 認知度ランキング
-
モンキくん独自調査による認知度ランク※参考
5.0/5段階評価 - 対象
- 乳幼児なら誰でも
- 教材
- プリント、映像教材、オモチャなど
- コース
- 年齢別
- 費用
- 月額制
- 参考サイト