この教育法、この教材の特徴
月額制ではなく、小学校低学年まで使えるセット一式がまとめて届く。
なお、プルチーノというのはイタリア語で”ひよこ”を意味する。

プルチノは、そのモンテッソーリ式教育を家庭で学べる教材の1つ。
“教材の1つ”と書いたのは、公文式や七田式とは違い、中央出版はモンテッソーリ教育法の考案者が設立した会社ではなく、モンテッソーリ教育法を解釈して教材にまとめ上げ提供している1社という意味である。
この教材の購入にあたって判断すべきポイントは「モンテッソーリ式の良し悪し」だけでなく、「この教材そのものの良し悪し」も考える必要がある所だろう。
教材一式をまとめて購入するため安くはなく、何年か先まで使い続ける事になるので、費用と継続性が悩みどころになる。
「モンテッソーリ式が良い、モンテッソーリ式をやってみる」と決めたからと言っても、この教材を買う前にまずは評判をチェックし、先の事も考えて決める事を推奨する。
販売店、販売代理店などから訪問販売を受けて購入する方も多いと思われる。訪問販売に抵抗がある方は、この点でもご注意を。

ユーザから寄せられた口コミは、現在募集中です。この教材をやっていた、あるいはこの教材をやっている方がいらっしゃいましたら、問い合わせフォームにてご連絡頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
料金
基本セット:50万円弱
ジーニアス セット:70万円前後
ハイグレード セット:80万円前後
パーフェクト セット:100万円前後
教材詳細
生まれた直後から乳幼児が対象。
教材自体は小学校低学年まで使えるものになってるが、原則として一式セットを購入するので少し大きくなってからだとすでに不要なものが含まれる可能性あり。
《コース》
年齢や学年別にコースは分かれていない。
0歳から8歳ぐらいまでの小学校低学年まで使える教材。
教材セットを一式購入する形式だが、ベビー用やマルチリンガル用のオプションを付けるかどうかを選択。
単品で購入は不可で、購入後に無料のアフターサービスと、有料のアフターサービスがついている。
《教材特徴》
基本セットの構成は、解説書、DVD、かるた、パズル、ブロック、数字カード、絵本、知育おもちゃなど。オプションでマルチリンガルセット(英語)、スーパーキッズ百科のオプションを付けることもできる。
専用の収納ラックが付属しており、この教材に最適化されているのでかなりしっかりした収納ラックになっている。
800種類以上の遊び方ができる木製のおもちゃをはじめとして、総合解説書1冊、DVDビデオ、ひらがなかるた、絵合わせパズル、数字カード、数字絵本、文字プレート、かたちづくりシート、ブロック、ペン、うた絵本、CD、なかまカード、地図パズルなど。脳が最も発達する乳幼児期の教育のために作られているので遊びながら考えながら自然に色やすうじなど学習する。
《特記事項》
モンラッソーリ式とは、イタリアの女性医師でのちに幼児教育者となったマリア・モンテッソーリの生み出した教育法。例えば、色とりどりの木製おもちゃを使う感覚教育法として知られている。元々は知的障害児向けの教育法だったが、健常児にも効果があるということでモンテッソーリ式の教育法として完成させた。
プルチノはこのモンテッソーリ教育法を取り入れた教材の1つではあるが、モンテッソーリ式を学べる教材や教室は他にもある。
中央出版ではモンテッソーリの教育DVDを別に販売している。
モンテッソーリの教育DVD(中央出版)
0〜3歳向けと、3歳以上向けに2つのコースにわかれていてどちらもDVDの映像教材となっている。
《歴史》
中央出版は1972年の創業、1979年に中央出版(株)を設立し、1981年にプルチノの前身となる「トータル幼育セット」を完成。
2004年に幼児用家庭教育システム「モンテッソーリ式プルチノ」として改訂。
参考:中央出版株式会社 会社概要
申込方法
ヤフオクなどのオークションサイトなどで中古品を見つける事もできる。
検索するといくつか情報が出てきて何年か前の記事になるが、「オール5」という販売店名の担当者から訪問販売で購入するケースもあるようである。
下記の参考サイトを参照。
基本情報
- 幼児教育 教材名
- モンテッソーリ式プルチノ
- 認知度ランキング
-
モンキくん独自調査による認知度ランク※参考
2.5/5段階評価 - 対象
- 0歳児から乳児、幼児
- 教材
- モンテッソーリ式教材
- コース
- セット一式を購入
- 費用
- 50万円〜100万円
- 参考サイト