この教育法、この教材の特徴
購入先は株式会社しちだ・教育研究所と、千趣会の子会社であるベルネージュダイレクトという会社の2サイトある。はっぴぃタイムはしちだ・教育研究所とベルネージュダイレクトとで共同開発した教材であり、中身は七田式の教育法。
七田式の通信コース「家庭学習・幼児コース」とは別物なのでご注意。

七田式チャイルドアカデミーという教室が日本各地にあるが、やや高額。そのため教室に通う事に躊躇していたり、近所に教室がないけど七田式をやってみたいと思っているご家庭には向いている。
本家のしちだ・教育研究所が販売してる教材はプリントやDVDなどを自分のペースで自主的に進める物が多いのに対し、はっぴぃタイムは月額制で毎月届く。
ワークだけでなく、DVDによる右脳開発向けの動画教材を使った教育も特徴的で、お子さんが興味を持つか、親が継続してお子さんをサポートし続けられるかどうか要検討。
動画教材は、見慣れない方には一風変わった印象を持つと思うので、公式サイトなどでサンプル動画を観てみるのをオススメする。
また、七田式の通信コース「家庭学習・幼児コース」が別にある。希望と異なる教材を申し込まないように、ベルネージュダイレクトではなく、しちだ・教育研究所のサイトを見る方が良いかもしれない。(ただ、なぜか七田式教育公式サイトでは、見つけにくい場所にある)
料金
4歳以下向けの「はっぴぃタイム」、6歳以下向けの「もっとはっぴぃタイム」共に月額4,212円。
初回のみ半額の2,106円となるキャンペーンをしている時もある。
ベルネージュダイレクトのサイトから購入することができ、支払い方法はクレジットカード、コンビニ後払いが選べる。1年分がセットになった12巻セットも商品ラインナップとしてある。
しちだ・教育研究所で購入する場合は、一括で支払う場合はクレジットカード、代金引換。
毎月支払いの場合は専用振り込み用紙で、郵便局から送金。
教材詳細
未就学児、特に右脳開発を目指す教育方針で有名な七田式学習に興味があるご家庭向け。
《コース》
2〜4歳向け「はっぴぃタイム」と4〜6歳向け「もっとはっぴぃタイム」の2コース。
《教材特徴》
毎月、DVDとワークブック、幼児教育に関する情報誌がセットになって届く。
ワークブックはどちらのコースも「もじ+みぎのう」と「かず+みぎのう」がそれぞれ1冊ずつがセットになっていて、毎日2枚やることを想定している。
DVDには七田式ならではの動画教材が記録されている。
4歳以下を対象としたはっぴぃタイムの方は、より右脳の力を伸ばすことが重視されていて、6歳以下が対象のもっとはっぴぃタイムの方は、右脳と左脳の力をバランスよく鍛える教材になっている。
その他、オリジナルの付録も毎号セットになっており、はっぴぃタイムには絵本、もっとはっぴぃタイムにはおもちゃのお金など、どちらも脳の活性化を意識した付録が届く。
《特記事項》
月額制ではあるのだが、1歳ごとに教材が分かれていないので、例えば4歳はどちらを選べば良いのかわかりづらい。
ヒントは公式サイトのよくある質問に書かれており、4歳の場合は左脳の発達も進むので上の年齢向け「もっとはっぴぃタイム」がおすすめとなっている。
一方で0歳や1歳などからでも使える教材なので、はっぴぃタイムを開始するにあたって2歳になるまで待つ必要はない。
はっぴぃタイムに入会した方限定だが、ワークブックのみを追加で購入可能で、兄弟で一緒に取り組む事もできる。
七田式の特徴は「右脳を鍛える教育」で、「フラッシュカード」や「ドッツ」と呼ばれる独自の教材や教育法がある。これらの手法はこのはっぴぃタイムにも大いに取り入れられている。
《歴史》
七田式の歴史は古く、プリントなどの教材、教室、通信講座などいくつかの形態がある。
この「はっぴぃタイム」も七田式学習の教育法を取り入れた幼児教材の1つだが、いつから開始されたのか正確な情報は不明。
申込方法
下記の参考サイトを参照。
基本情報
- 幼児教育 教材名
- 七田式「はっぴぃタイム」
- 認知度ランキング
-
モンキくん独自調査による認知度ランク※参考
4.0/5段階評価 - 対象
- 未就学児、七田式教育を家庭で学びたい方
- 教材
- DVD映像教材、ワークブック、付録
- コース
- 4歳を境に、4歳以下と4歳以上の2コース
- 費用
- 月額制
- 参考サイト